ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
みね
みね
子供たちも手を離れ、

夫婦二人であちこちキャンプをして歩いてます。


アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年03月11日

200Aメンテナンス

前回ケロシン用に改造した200A

8日に点灯してみたんですが、どうもあまり調子が良くないみたいです。

圧の抜けが早い、


200Aメンテナンス


ということでメンテナンスをちょこっと、


用意したものはトンカチ、ラジペン、チェックバルブレンチ





空気漏れのテェックは簡単


ポンププランジャーで圧をかけます。


200Aメンテナンス

ポンピングは10回位でOKぼくジョ~~

プランジャーのノブに穴がありますよね。

200Aメンテナンス

そ、これ



200Aメンテナンス

これをかる~~く塞ぐと




200Aメンテナンス 

フランジャーが押し返されてきます、

すぐにこんなに押し返されると結構な漏れです。



200Aメンテナンス

ポンプキャップのクリップを外します。

これが意外と硬いんですね、



200Aメンテナンス

プランジャーを外します。


200Aメンテナンス

チェックバルブレンチの出番

左へ回します、だいたいここでおとなしく回りません、

トンカチの出番レンチの取っ手の端を優しくこんこんと叩くと緩んできますので、

あとは手でくるくるのハズがビックリ手で簡単に回ってくるし青い星ということはチェックバルブの緩みかな?

注)ここで失敗するとチェックバルブの溝がなめてしまします。

そうなるとさあ大変、ホームセンターに走って「なめたボルト回し」を買ってこなければなりません。

なめたボルト回しは電気ドリルなどがないと使えませんので注意です。


今のチェックバルブレンチは舐めないようなにエアーステムアッシーのネジ穴を利用して固定するみたいですね。

高いだけあるかも、只人生で何回チェックバルブ回すんだろう???



ということでここで締め直しておしまいなんですがせっかくですので、

200Aメンテナンス

チェックバルブをチェック


200Aメンテナンス

コレがチェックバルブ

200Aメンテナンス

中のボールが弁の役目ですね、

多分埃や異物が挟まって弁が開いた状態になるか、ゴムパッキンの劣化

ガソリンの不純物が固着して動作しないことが起きるんでしょうね。

wildさんなんかで修理してもらうと、コレを交換ということになりそうですね。



200Aメンテナンス

此方側がエアーステムが刺さる方




とりあえずけれで元に戻します。

200Aメンテナンス


そして漏れテスト

200Aメンテナンス

漏れは完全に治りましたよ~~チョキ

ステムを最後までねじ込み、

自転車の虫ゴムの漏れをみるみたいに

200Aメンテナンス

つばなど付けてぶくぶくがなければいいとしましょう。

(注)ガソリンの場合漏れてるのは気化したガソリンなので、

火などを近づけると炎が上がります。

なにもない所なら被害はないですが、車の中だったりしたら考えてもぞっとしますね。

一寸でもおかしいなと感じたら専門家に診てもらうのが一番です。


200Aメンテナンス

ということでお終い。





同じカテゴリー(ランタン バーナー)の記事画像
おやじソロに向けて
そろそろ
ジェントス sol-013c
LED繋がり
ジェントス
ペトロマックス パーツ取り付け
同じカテゴリー(ランタン バーナー)の記事
 おやじソロに向けて (2016-12-01 13:46)
 そろそろ (2016-11-23 09:49)
 ジェントス sol-013c (2016-08-23 17:30)
 LED繋がり (2016-07-06 17:42)
 ジェントス (2016-07-05 14:00)
 ペトロマックス パーツ取り付け (2016-01-31 15:54)

この記事へのコメント
こんんは~!

わ~おいっ!簡単に治ってよかったですね!

勉強になりました。

4月の暇な時期に200A3台チェックしてみたいと思います。
Posted by のり平 at 2014年03月11日 21:52
はじめまして、こんばんは。

空気漏れのチェック、参考になります。
私の場合、チェックバルブは既にナメていた個体でしたが...

※お気に入りに登録させていただきました。
Posted by katsumushikatsumushi at 2014年03月11日 22:30
こんばんは~

いや~なんか自分には凄い~!!!の連続でした!!

ベテラン感MAX!!っすね!!とてもお勉強になりました^^

それにしても200Aがかっこいいし。。。

自分が一番好きな200Aの形だし。。。

結局200Aかっこよすぎでした~>▽<;;


欲しいっす。。。
Posted by きよしきよし at 2014年03月11日 23:52
のり平さん

こんにちは~

参考になりましたでしょうか、

コレを応用すると、

自転車の空気入れ(トンボ口を改造して)で、

空気入れることも可能なんですよ。

自分 一つ作ってあるんで今度紹介します。
Posted by みねみね at 2014年03月12日 09:01
katsumushiさん

こんにちは~

はじめまして

チェックバルブ ナメていたんですか、

ショックですね。

漏れが無いようなら

そのまま見て見ぬふり?

それが出来ないのがマニアでしょうか、

この後が気になります。

こちらもお気に入り入れさせていただきます。
Posted by みねみね at 2014年03月12日 09:08
きよしさん

こんにちは~


200Aハマっちゃいそうですね、

オールドコールマン集めて見さすか?

きよしさんのおとしは?ですが、

バースデーランタン 200A赤になるんでしょうか。

ゴールドだったりして?
Posted by みねみね at 2014年03月12日 09:23
はじめまして(*^^*)
綺麗な200Aですね
綺麗な個体が減っているのでうらやましいです。

ワタシも圧抜けが先日ありました。
いろいろバラしましたが
燃料キャップのゴムパッキンの劣化
盲点でした

またブログ拝見させていただきます(*^^*)
Posted by プラグプラグ at 2014年03月16日 13:06
プラグさん

はじめまして、

こんにちは~

燃料キャップとは確かに気ずきにくい場所ですね。

昔は仕事で使っていたギュポレックスなどを掛けていたんですが、

1本買うのも何なんで石鹸水作って刷毛塗りしてます。
Posted by みねみね at 2014年03月20日 18:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
200Aメンテナンス
    コメント(8)